新江ノ島水族館に行く機会があったのですが、どんな展示があるのだろう、アクアパーク品川やすみだ水族館と比べてどうなんだろう、と事前情報を入れずに漠然と期待していました。大抵の水族館では、大水槽のスケールの大きさはもちろん、サンゴや深海、淡水も含めて軒並みの ...
復調し始めたナガレハナサンゴ
60cm海水水槽にて過去飼育していたナガレハナサンゴですが、ある頃から調子を崩し始めたので隔離していました。
このナガレハナサンゴですが、最近やや調子を取り戻しつつありそうです。
隔離先の水槽の構成
混泳
LED
水流
添加
隔離先の水槽の構成
混泳
こちら現在の ...
リフジウム水槽に湧く微生物
60cm水槽にJUNスレンダーオーバーフローをリフジウム水槽として設置しており、海藻はホソジュズモを入れています。こちら、導入してから数週間が経過しましたが、ようやくホソジュズモが溶ける事象も収まり、色々と発生し始めました。
ヨコエビ
ウズマキゴカイ
ウミブドウ
...
ミナミヌマエビの抱卵
シマヒメヤマノカミという小型のミノカサゴ用に設置したミナミヌマエビ専用水槽にて、抱卵したミナミヌマエビが居ました。
ミナミヌマエビの抱卵
コケ取り用生体として淡水水槽では小型のエビが重宝されています。主にミナミヌマエビとヤマトヌマエビが有名で、ヤマトヌマエ ...
リフジウム水槽の経過(JUNスレンダーOF)
60cm海水水槽では、過去にサテライトスリムMでリフジウム水槽を導入していたのですが、かねてより気になっていたJUNスレンダーオーバーフローに切り替え、3週間程度が経過しました。本記事では、JUNスレンダーOFによるリフジウム水槽について、運用してみての感想を記載しま ...