60cm海水水槽には、導入初期の頃からウミケムシが結構な数いたのですが、最近LEDを点灯している日中でも、ライブロック下にうごめく1cmくらい太さのあるやつがいました。ピンセットで摘まもうとしてもヒュッと隠れるので、過去何度か実施して失敗したウミケムシトラップを仕 ...
孵化したミナミヌマエビ
30cm水槽にて、シマヒメヤマノカミ用の生餌として買ったミナミヌマエビですが、ようやく孵化した稚エビを見つけました。増えると聞いてはいましたがとても早いです。 抱卵するミナミヌマエビ 水槽のコケ取りはしない 抱卵するミナミヌマエビ ミナミヌマエビですが、正 ...
新江ノ島水族館:フウセンウオがかわいい
新江ノ島水族館に行く機会があったのですが、どんな展示があるのだろう、アクアパーク品川やすみだ水族館と比べてどうなんだろう、と事前情報を入れずに漠然と期待していました。大抵の水族館では、大水槽のスケールの大きさはもちろん、サンゴや深海、淡水も含めて軒並みの ...
復調し始めたナガレハナサンゴ
60cm海水水槽にて過去飼育していたナガレハナサンゴですが、ある頃から調子を崩し始めたので隔離していました。 このナガレハナサンゴですが、最近やや調子を取り戻しつつありそうです。 隔離先の水槽の構成 混泳 LED 水流 添加 隔離先の水槽の構成 混泳 こちら現在の ...
リフジウム水槽に湧く微生物
60cm水槽にJUNスレンダーオーバーフローをリフジウム水槽として設置しており、海藻はホソジュズモを入れています。こちら、導入してから数週間が経過しましたが、ようやくホソジュズモが溶ける事象も収まり、色々と発生し始めました。 ヨコエビ ウズマキゴカイ ウミブドウ ...