本日は東京で最高気温が33℃らしいですね、いろんなところで気温が高く、私の家の中もすでにホットな状態になっています。そして、ホットな状態になるのは水槽の中でも同じようで、昨日時点で60cm海水水槽の水温が29℃まで上がってしまったので対策しました。ちなみに、30 ...
ガラス面を這い登るクロナマコ
60cm海水水槽に入れているクロナマコですが、テリトリーは底砂だけではないようです。 棘皮動物の仲間 クロナマコは棘皮動物(きょくひどうぶつ)の仲間です。棘皮動物は他にウニやヒトデが含まれますが、この棘皮動物には管足という細い管で岩に張り付いたりすることがで ...
クロナマコの掃除効果
60cm海水水槽の底砂掃除役として導入したクロナマコですが、水槽右側を粛々と掃除し続ける日々で、そろそろ右側にも行ってほしいところです。 クロナマコの掃除結果 底砂本来の色が戻る 底砂が細かくなる 底砂が掘り返されている 気になる底砂掃除の生体 クロナマ ...
食べ残したクリルの行方
うちの60cm海水水槽にはシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴ)がいますが、餌はクリルで、うまく食べられなかったものは水槽内を漂います。ほとんどは食べなかった時点でピンセットで摘まむのですが、しばしば水槽内に残ってしまうことがあります。 ウミケムシによる食べ残し処 ...
餌を食べるのがヘタなミノカサゴ
現在60cm海水水槽にてシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴの仲間)がいますが、デバスズメダイやハナダイのような魚に比べて、餌付けがやや手間がかかります。 餌を食べるまでの段階が多い ガラス面に定着すると餌付けが楽 餌を食べるまでの段階が多い 餌は乾燥クリルを使用 ...