2018年最後の生体追加。
追加した生体
ユビワサンゴヤドカリ
最近海藻が多種多様にモサモサしてきました。形の良い海藻はそのまま伸ばしていますが、ワカメ状のものやバロニア、ジュズモは摘まめるサイズになったら即除去してます。
とはいえ、もともと面倒くさがり ...
2018年12月
サテライトでリフジウム水槽を作る
リフジウム水槽について検索でくる方がチラホラといたので、
うちのリフジウム水槽について整理しておきます。ご参考になれば。
ちなみに、サテライトスリムMのレビューはこちら→【レビュー】スドー サテライトスリムM
リフジウム水槽について
メイン水槽とは別に、海 ...
ヒメシャコガイの失敗①:意外と動くぞこいつ...
ヒメシャコガイの失敗談その①。砂地に置くとウミケムシの食害にあう可能性があると聞き、ライブロックの上に乗せたのですが、ヒメシャコガイって光を向くために結構動くんですよね。。そしてライブロックから落ちるという。何度か繰り返し、都度直すのが手間になったの ...
サンゴイソギンチャクの失敗②:何故浮く...
サンゴイソギンチャクの失敗その②。入れてすぐの頃は定着しない場合があり、流れが強いと浮いてしまうことが。周りをライブロックで囲い、水流を弱めたところ定着したのですが、そろそろ良いかなと水流を弱くした次の日の朝、水流ポンプに巻き込まれる事故に遭いました ...
サンゴイソギンチャクの失敗①:まぶしい
サンゴイソギンチャクの失敗その①。光が必要といっても、強過ぎるとダメらしく、強光障害というのになるそうな。lighing masterを使い、30cmキューブの20cm上から直接光を向けたら強光障害だったのか、褐虫藻を吐き始めて半透明色に。。。
にほんブログ村 ...