海水水槽には結構な数の魚やクリーナー生体を入れていますが、LEDの点灯有無で活動が異なる生体がいて変化があって面白いです。LEDの点灯有無で活動が異なるのは、昼行性か夜行性かの違いかと思いますが、これにより、水槽に入れたけれども全く見かけない生体もいます。
タ ...
2019年03月
ビタミンCを使ったカルキ抜き(塩素除去)
アクアリウムを始めてすぐの頃、気を使っていたのは水質です。アンモニアや亜硝酸塩や硝酸塩といった生体由来の要因はもちろんですが、水道水を水槽内に入れる際はテトラのコントラコロラインを使い塩素除去しています。ですが、このカルキ抜き製品、水替え頻度次第では結構 ...
30cmキューブ海水水槽立ち上げ
30cmキューブを使って、海水水槽を立ち上げてみました。30cmキューブの海水水槽は、初海水への挑戦時に通った道です。今回は海道達磨でも海道河童でもない、別のフィルターを使ってみます。
ゼンスイQQ1エターナルナノスキマー
サンゴ砂
バクテリア
ゼンスイQQ1エターナ ...
ソフトコーラルの共肉と成長
うちにあるソフトコーラルのうち、いくつかのサンゴが共肉を広げ始めました。サンゴにとっての共肉って何なんだろう、と気になり調べてみました。
ソフトコーラル
分類
共肉
うちのソフトコーラル
スターポリプ(グリーン)
スターポリプ(センターグリーン)
入れてい ...
ライブロックの配置で水流を改善
先日ライブロックを2kg導入した際(過去記事)、既存であったライブロックを含めたレイアウト変更をしました。細かいライブロックの配置が気になる謎の現象が静まり、最終的にはこんなレイアウトに落ち着いていますが、ライブロックが増えた分、止水域が発生しないように少 ...