先日、ヒメシャコガイに寄生して体液を吸う「シャコガイヤドリイトカケギリガイ」という寄生貝を30個ほど駆除しました。↓過去記事
しかしその後、開きそうになってもまた閉じるという状態で、外套膜を展開してくれませんでした。なぜ。。。と水槽をボーッと眺めていたのです ...
2019年04月
ヒメシャコガイに寄生し体液を吸う巻貝
ここ何日か、2つあるヒメシャコガイがどちらも外套膜を出さない状況が続いています。1つが閉じていることは割とあるのですが、2つ同時にということはあまりありませんでした。もしかして、と思い持ち上げて裏を見ると、小さく白い巻貝がいました。これはやばい。海水水槽 ...
底砂にできる茶コケと水流
うちのハリセンボン水槽は30cmキューブ水槽で、プロテインスキマーにはゼンスイQQ1を、水流にはイーロカPF-201を、LEDにはニッソーLEDライト450CROSSを利用していました。↓過去記事
この構成だと、1日かけて水槽前面の左側にある底砂に茶コケが発生し、1晩かけてマガキ ...
海道達磨の泡戻り
うちの60cm海水水槽では、プロテインスキマーとして海道達磨を利用しています。今回、しばらくぶりに水替えをしたところ、泡戻りが再発したので少し調べてみました。
海道達磨の泡戻り仕様
水替えで再発した泡戻り
海道達磨の泡戻り仕様
この海道達磨、立ち上げ初期は微 ...
フトウネタケをカットして増やす
先日で取り上げた、ソフトコーラル分割のフトウネタケ版です。↓過去記事
フトウネタケ
フトウネタケをカットしてみる
フトウネタケ
フトウネタケはウミトサカの仲間で、名前の通り太い畝(ウネ)があります。幹があり、この幹がライブロック等に活着するのですが、うち ...