うちの60cm海水水槽にはシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴ)がいますが、餌はクリルで、うまく食べられなかったものは水槽内を漂います。ほとんどは食べなかった時点でピンセットで摘まむのですが、しばしば水槽内に残ってしまうことがあります。
ウミケムシによる食べ残し処 ...
2019年05月
餌を食べるのがヘタなミノカサゴ
現在60cm海水水槽にてシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴの仲間)がいますが、デバスズメダイやハナダイのような魚に比べて、餌付けがやや手間がかかります。
餌を食べるまでの段階が多い
ガラス面に定着すると餌付けが楽
餌を食べるまでの段階が多い
餌は乾燥クリルを使用 ...
生体追加!!【シマヒメヤマノカミ】
30cmキューブ水槽にて、以前ハリセンボンを飼育していましたが、新規でミノカサゴの仲間を導入してみました。
導入した生体
シマヒメヤマノカミ
混泳
餌
目が白濁したら注意
導入した生体
シマヒメヤマノカミ
(海水魚)シマヒメヤマノカミ(1匹) 北海道航空 ...
クロナマコの1日の移動距離
60cm海水水槽の底砂掃除のため、表面を舐めるマガキガイの他に、底砂を食べてデトリタスから栄養を得るクロナマコを導入しました。うちのクロナマコは夜行性のため、日中はじっとしているのですが、夜間を過ぎて朝に見てみると元居た位置からいくらか移動しています。底 ...
いくつかのソフトコーラルがボロボロになる
うちの60cm海水水槽には、ソフトコーラルを中心にいくつかのサンゴがいますが、そのうちスターポリプとチガイウミアザミがボロボロと崩れ始めました。
ボロボロになったサンゴたち
こちらそれぞれのサンゴが元気だったころの写真ですが、スターポリプは共肉が茶色く崩れ始め ...