60cm水槽にJUNスレンダーオーバーフローをリフジウム水槽として設置しており、海藻はホソジュズモを入れています。こちら、導入してから数週間が経過しましたが、ようやくホソジュズモが溶ける事象も収まり、色々と発生し始めました。
ヨコエビ
ウズマキゴカイ
ウミブドウ
...
2019年07月
ミナミヌマエビの抱卵
シマヒメヤマノカミという小型のミノカサゴ用に設置したミナミヌマエビ専用水槽にて、抱卵したミナミヌマエビが居ました。
ミナミヌマエビの抱卵
コケ取り用生体として淡水水槽では小型のエビが重宝されています。主にミナミヌマエビとヤマトヌマエビが有名で、ヤマトヌマエ ...
リフジウム水槽の経過(JUNスレンダーOF)
60cm海水水槽では、過去にサテライトスリムMでリフジウム水槽を導入していたのですが、かねてより気になっていたJUNスレンダーオーバーフローに切り替え、3週間程度が経過しました。本記事では、JUNスレンダーOFによるリフジウム水槽について、運用してみての感想を記載しま ...
シマヒメヤマノカミの餌付けまで(まとめ)
60cm海水水槽に設置しているリフジウム水槽(JUNスレンダーオーバーフロー)にて、現在シマヒメヤマノカミという小型のミノカサゴを飼育しています。このシマヒメヤマノカミ、一時的に人工餌であるクリルを食べなくなった時期がありましたが、生餌としてミナミヌマエビを与え ...
4本腕のヒトデ
うちの60cm海水水槽では、ライブロックに付着していたのか、結構多様な生物が発生します。
ヒトデの生体
4本腕のヒトデ
海水水槽では厄介者?
ヒトデの生体
ヒトデはウニやナマコと同じ棘皮動物で、多くは星形の腕を持つ平べったい形をしており、腹側にある管足を使って ...