先日大きな地震があり、震源近くではないものの長い時間揺れたことで、
水槽の水がバシャバシャ溢れる音で布団から出ました。
フレーム無しの水槽で水槽上部から3cm程度まで水を入れているので、
震度3~4もあれば簡単に溢れます。
そのため、地震時の水溢れ対策をしてみました。
handa

アクアフランジをつける

IMG_0628

ジェックスのアクアフランジという製品があります。
ジェックスはこんな感じのニッチな製品が結構数ある印象。
フレームレス水槽用でPVC(ポリ塩化ビニル)製の固めの枠で、
パッケージにもある通り水の飛び散りや魚の飛び出しを防止することができます。

買ったものはガラス厚4~6mmに対応しており、
固いため嵌め込みの溝を手で広げながら差し込む必要があります。
30cm水槽ならば1辺に一つで丁度良く収まりそうなものですが、
フランジは30cm水槽の内側の長さよりも長いためカットが必要となります。

そして、先にも述べたようにこの製品、ハサミやカッターでは切れないくらい固いです。
この辺りまでの情報はこの製品をネットで調べると当たり前のように出てくるため、
IMG_0624
ホットカッターも合わせて購入しました。

このホットカッターは半田ごての先をカッター型の刃に変えることができ、
熱で対象を溶かしながら切るものになります。

実際切ってみると、結構な熱が出ているのか
軽く押しあてだけでアクアフランジをカットすることができます。
溶かしながら切るため、切ると周りにバリのような状態で残りますが、
このバリはハサミでカットできるため整えることは可能です。
断面は凸凹になったりしますが、こちらもホットカッターの刃で撫でるように削ぐと整います。

IMG_0625
こちらがカットした後のものとなります。
1本目ですが何とかカットできました、慣れない作業は大変です。。

IMG_0630

こちらは30cm水槽の内幅ピッタリにカットし装着した状態です。
これでフランジ分の水溢れは防ぐことができるはず。。。!

にほんブログ村 観賞魚ブログへ